1917年(大正6年) | 5月 | 小島濱吉、名古屋市南区熱田神戸町に小島商店を開業 |
---|---|---|
1933年(昭和8年) | 5月 | 小島商店を有限会社小島商会と改称 |
1938年(昭和13年) | 5月 | 名古屋市瑞穂区浮島町に工場を建設し、小島商会を小島プレス工業所と改め、トヨタ自動車工業株式会社の協力工場となる |
1943年(昭和18年) | 12月 | 協豊会副会長に創業者・小島濱吉が就任 |
1945年(昭和20年) | 6月 | 工場を豊田市小坂本町に移転 |
1947年(昭和22年) | 1月 | 東海協豊会会長に創業者・小島濱吉が就任 |
1950年(昭和25年) | 1月 | 小島プレス工業所を法人に改組、株式会社小島プレス工業所と改める 小島鐐次郎が社長に就任 |
1952年(昭和27年) | 3月 | プラスチック研究に着手 |
1954年(昭和29年) | 9月 | 中小企業庁長官表彰を受ける |
1957年(昭和32年) | 5月 | 豊田市下市場町に工場完成(現・下市場工場) |
1959年(昭和34年) | 1月 | 小島プレス工業所を小島プレス工業株式会社に改称 本社を豊田市下市場町に置く |
1961年(昭和36年) | 10月 | 小島プレス労働組合誕生 |
1967年(昭和42年) | 11月 | デミング賞実施賞中小企業賞を受賞 |
1968年(昭和43年) | 7月 | 豊田市住吉町に高岡工場が完成 |
1970年(昭和45年) | 7月 | トヨタ品質管理賞優秀賞を受賞 |
9月 | PM優秀事業場賞を受賞 | |
1973年(昭和48年) | 10月 | 労働大臣優良賞を受賞 |
1977年(昭和52年) | 2月 | 電気合理化通産大臣賞を受賞 |
1978年(昭和53年) | 1月 | 西加茂郡藤岡町(現豊田市藤岡町)に藤岡研究所を完成 |
1980年(昭和55年) | 4月 | 東海協豊会会長に小島鐐次郎社長(当時)が就任 |
1985年(昭和60年) | 4月 | 東海協豊会名誉会長に小島鐐次郎社長(当時)が就任 |
1986年(昭和61年) | 7月 | 労働大臣進歩賞を受賞 |
1988年(昭和63年) | 6月 | 当社会長に小島鐐次郎、社長に佐伯外司がそれぞれ就任 |
1989年(平成元年) | 1月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善特別賞を受賞 |
1990年(平成2年) | 5月 | エイワ総合研究所設立 |
1992年(平成4年) | 1月 | 協豊会・栄豊会合同大会で技術開発賞を受賞 |
1994年(平成6年) | 4月 | エイワビル(本社ビル)が完成 |
1995年(平成7年) | 10月 | リサイクル推進功労者表彰・事業所部門で通産大臣賞を受賞 |
11月 | 技能振興関係優良事業所として労働大臣表彰を受賞 | |
1997年(平成9年) | 11月 | デミング賞実施賞受賞 |
12月 | 西加茂郡三好町(現みよし市)に森曽工場完成 | |
1998年(平成10年) | 12月 | 東海協豊会会長に佐伯外司社長(当時)が就任 |
1999年(平成11年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善特別賞、技術開発賞を受賞 |
5月 | 西加茂郡三好町(現みよし市)に小島総合研究所設立 | |
9月 | 障害者雇用優良事業所として労働大臣賞表彰を受賞 | |
2000年(平成12年) | 11月 | 認定職業訓練優良事業所として労働大臣賞表彰を受賞 |
2001年(平成13年) | 10月 | リサイクル推進功労者等表彰で内閣総理大臣賞を受賞 |
2002年(平成14年) | 1月 | 教育施設「寺子屋会館」がオープン |
2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善優秀賞、3件の技術開発賞を受賞 | |
7月 | 本社工場が緑化推進運動功労者として内閣総理大臣賞を受賞 | |
11月 | ふるさとづくり賞の企業の部で内閣総理大臣賞を受賞 | |
12月 | 西加茂郡三好町(現みよし市)に黒笹技術センターが完成 | |
2003年(平成15年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善優秀賞、2件の技術開発賞、3件の種類削減特別賞を受賞 |
4月 | 第12回地球環境大賞で日本工業新聞社賞を受賞 | |
5月 | やわらぎスポーツセンターに宿泊施設『プラザこじま』が竣工 | |
2004年(平成16年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善優秀賞、品質管理優良賞、3件の技術開発賞、種類削減特別賞を受賞 |
12月 | 第1回ものづくり大賞を受賞 | |
2005年(平成17年) | 3月 | トヨタ自動車株式会社より特別賞(原価改善優秀賞25年連続受賞)、総合優秀賞、2件の技術開発賞、種類削減特別賞を受賞 |
3月 | 第2回モノづくり部品大賞・部品賞を受賞 | |
8月 | 第1回ものづくり日本大賞・優秀賞を受賞 | |
2006年(平成18年) | 2月 | 当社副会長に佐伯外司、社長に小島洋一郎がそれぞれ就任 |
2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善優秀賞、品質管理優良賞、技術開発賞、2件の種類削減特別賞、軽量化特別賞を受賞 | |
3月 | 誠和寮増築工事が完了 | |
4月 | 企業内診療所「こじま健康管理センター」が始動 | |
7月 | 安全衛生に係る優良事業場として、厚生労働大臣賞を受賞 | |
2007年(平成19年) | 1月 | 本社敷地内で「生産準備センター」が始動 |
2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善優秀賞、品質管理優良賞を受賞 | |
2008年(平成20年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より品質管理優秀賞、原価改善優秀賞、技術開発賞、部品標準化特別賞、軽量化特別賞を受賞 |
5月 | 創立70周年を迎える | |
10月 | 社団法人日本プラントメンテナンス協会よりTPM優秀賞を受賞 | |
2009年(平成21年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より品質管理優秀賞、原価改善優秀賞、部品標準化特別賞を受賞 社団法人企業情報化協会よりIT賞(フロンティア賞)を受賞 愛知県より2009愛知環境賞(優秀賞)受賞 |
3月 | 小島鐐次郎会長(当時)が中国政府より最高の栄誉『友誼賞』を授与される | |
6月 | 仏のダッソーシステムズからCATIA開発で『ダッソー賞』を受賞(世界初) | |
2010年(平成22年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より30年連続原価改善賞受賞による特別賞、品質管理優秀賞、部品標準化賞、緊急VA推進賞を受賞 |
10月 | グリーンITアワード2010で経済産業省 商務情報政策局長賞を受賞 小島洋一郎社長が中国青海省『栄誉公民』に |
|
2011年(平成23年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より品質管理優秀賞、原価改善優秀賞、VA推進優秀賞、技術開発賞を受賞 |
2012年(平成24年) | 3月 | 大河内記念会より大河内記念生産特賞を受賞 |
2月 | トヨタ自動車株式会社より品質管理優秀賞と同賞の5年連続受賞による特別賞、原価 改善優秀賞、技術開発賞、部品標準化賞、MI 賞を受賞 | |
2013年(平成25年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より品質管理優秀賞、原価改善優秀賞、VA 推進優秀賞、技術 開発賞を受賞 |
9月 | 第5回ものづくり日本大賞において経済産業大臣賞を受賞 | |
10月 | GOOD FACTORY賞においてファクトリーマネジメント賞を受賞 | |
10月 | 情報化月間2013記念式典において小島洋一郎社長が経済産業大臣表彰「情報化促進部門」を受賞 | |
11月 | スパイバー(株)と共に進める人工合成クモ糸素材『QMONOS』の試作研究施設『PROTOTYPING STUDIO(鶴岡スタジオ)』が竣工 | |
2014年(平成26年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より品質管理優秀賞、原価改善優秀賞、技術開発賞、部品標準化賞(号口)、TNGA推進優秀賞、VA推進優良賞を受賞 |
6月 | 日本水大賞で経済産業大臣賞を受賞 | |
8月 | 小島鐐次郎・小島グループ代表(当時)に外務大臣表彰が授与 | |
2015年(平成27年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善優秀賞、技術開発賞、部品標準化賞(号口)、部品標準化賞(補給)、品質管理優良賞、TNGA推進優良賞を受賞 |
2016年(平成28年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善優秀賞、TNGA推進 優良賞を受賞 |
3月 | オール小島の補給部品の中継地点として『駒場工場』が竣工 | |
2017年(平成29年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善優秀賞、VA推進優良賞を受賞 |
2018年(平成30年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より原価改善優秀賞、技術開発賞を受賞 |
3月 | 当社社長に小島栄二が就任 | |
2019年(平成31年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より品質管理優秀賞、原価改善優秀賞、Smart Standard推進優良賞を受賞 |
2020年(令和2年) | 2月 | トヨタ自動車株式会社より40年連続原価改善優秀賞受賞による特別賞、VA推進優良賞、SmartStandard推進優良賞を受賞 |
Copyright(C) 2003- KOJIMA INDUSTRIES CORPORATION. All Rights Reserved.